カリテの結果を確認しました。
共通 8
応用 7
いつも通り?!でした。
ここ最近のカリテ、ずっと代わり映えのしない成績です。
算数は、また最後の問題までたどり着きませんでした。
計算が遅いうえ、実力不足で時間が足りず、
最後までたどりつかないのでしょう。
ただ、大問1,2あたりで計算ミスの失点はなかったので
それはよかったです。
国語は、最近本当に危機感感じてます。
入塾したころ、「読書が嫌いじゃない女子は、4年の間の国語はなんとなく
取れてて5年以降ガクっと落ちる場合がある」と
きいたことがあります。。。
前回の模試、今回のカリテと特に国語が悪かったので
気になっています。
今さら前回の模試の話ですが、娘の4科目の中で
国語が最低偏差値だったことは過去になかったので
(社会が最低のことが多い)
国語の勉強時間を意識しないといけないと今更ながら
感じています。
理科は、今回はいつも通り?!かな。
とにかく苦手な天体を5年になる前にマスターしたい。
社会、平均高い。。
今回は1問ミスで大丈夫だったけど
基本的に社会は苦手なので、今後も気を抜くとすぐ評価は落ちそうです。
来月からは新5年生。
週3日の通塾、がんばってほしいです。
模試の結果を確認しました。
理科>4科>65>社会>算数>国語>60
てっきり不調だった直近2回の模試をさらに下回ると思って
いたのですが、意外でした。
模試前ラスト3日、さすがの娘も勉強していました。
完全な一夜漬けですね・・・
勉強時間不足でボロボロミスしていますが、
模試の問題用紙もいつもの超絶きれいではなく
下線や計算、考えた痕跡が4科目にあり、
今回は必死に取り組んだのかもしれません。
もっと前から勉強すればいいのに。。。
低レベルですが、問題用紙にイラストもなかったです。
(最後の試験科目である理科の問題用紙には
あきらめからか、イラスト書いたりしてたんです・・・
小言を言うと、
「4科目テストは試験時間長くて疲れるんだ!集中力もたないんだよ!」)
算数は、模試のための問題はあまり出来ていませんでしたが
秘伝の算数や数の悪魔、算数オリンピック等、
自分の好きな類の本は冬休みによく読んでいました。
算数は得意ではないけど好きな方なので、
自発的に知りたいと思って得る知識もこれからも大切にしてほしいと
思っています。
娘の言い分は
「(今回、ある程度挽回したんだから)これからも習い事を週3で続ける」です。
このために必死で模試をといたんだと思います・・・。
本末転倒ですね。
新5年で週3日での通塾がスタートしてしばらく様子見ながら
考えようと思っています。
2018年組の方は、さいたまがすでにスタートし、まもなく千葉、東京の本番ですね!!
いざ受験がスタートするとあっという間な気がします。
頑張ってください!!
カリテの結果を確認しました。
共通 8
応用 7 でした。
理科がやっと暗黒を抜けた・・・。
磁石は天体よりは大丈夫みたいです。
でも1問ミスでも応用8。平均高いですね。
社会は、また表を読み取る問題が×。
親からするとなぜ間違えるのか意味不明。
「見ればわかるよ!!」と思ってしまうけれど
この手の問題が本当に苦手です。
対策の仕方もわからず、「落ち着いて」としか
言えない。。。困ったものです。
国語も平均高いなあ。
字をていねいに書けず、表記ミスで数か所減点されているのがイタイです。
でも、書き抜き問題での漢字ミスだと減点ではなくまるっと×、
それだけでも 5点×2か所=10点という事も過去にあり、、、
そのころよりは子どもなりに意識していると思うので
あまり責めず、注意する程度にしようと思っています。
算数は、また計算ミスが復活しちゃいました。
直近の計算ミスの激減はただの偶然だったみたいです(笑)
それと共通問題の記述が一か所×だったので
復習しようと思います。
とにかく、4科揃って小さなミスが多いのがよくないですね。
ていねいに取り組んでほしい。
それと相当苦手な天体を冬休みにしっかり復習しようと思います。
普段いろいろな方のブログを読ませていただいています。
いよいよ受験直前期になり、受験生を持つ方のブログを読むだけで
大変さ・一生懸命さが伝わってきて泣けてきます。
まるで近所のおばちゃんの心境。
ここから叫んでも届かないかもしれませんが、
受験生の皆様に桜が咲きますように。
ラストスパート、頑張ってください!!
応援しています。。。
カリテの結果を確認しました。
共通 8
応用 7 でした。
今回、算数が初めて共通問題満点でした。共通だけ(笑)。
でも、共通だけでも計算ミスなく解けたのはうちの子にとっては
進歩かな(偶然かも)と思うので褒めておきました。
応用は時間切れ。
ただ、応用の、解いた問題も落としているものが多く、
時間があっても最後の大問はとけなかったと思います。
結局合計点数はいつもの8割。
算数はここ最近、カリテも模試も8割で落ち着いてしまい
9割取れなくなっているのでこれ以上アップには
自宅学習の時間かけないと無理だ・・・。
問題なのは今回も理科。前回のカリテは少し復活したかと
思いきや、また今回応用平均に達しませんでした。
正答率9割の問題が「よくわからなかった」
と言っていて・・・(涙)。
勉強方法等、理科の先生に相談しようかと思っています。
社会は平均が高く、9割でも評価7。
こうなるとケアレスミスがほんとにイタイ。
4年のカリテも模試もあとわずか。
時間を大切に使っていきたいです。
模試の結果を確認しました。
国語>算数>社会>60>4科>55>理科
理科が壊滅的で全体もヒドい出来でショック(私が)。
子どもは予想以上の悪い結果に
一瞬ショックを受けたように見えましたが
5分後にマンガを読み始め・・・さすがにイライラ。
出来ないのもさることながら、このやる気のなさが
問題。
ほかの3科も、上に引っ張れるほどよかった科目がないので
4科は前回よりさらに落ち、60切り。
しかも、今回ほとんど凡ミスがないのです。
算数の計算ミスも1問のみ、誤字や解答欄・記号などの凡ミスも4科通して
かなり少なかったです。(当社比)
大半がわからなくて点を落としているので深刻です。
頭痛がします・・・。
Author:201797
長女(小4)、弟、
主人、私の4人家族。
中学受験にとどまらず、
日頃感じたことも書いて
いきたいと思います(^^)